メンバー
研究代表者
名前 |
所属 |
甲斐沼 美紀子 |
独立行政法人国立環境研究所 社会環境システム研究センター |
1. アジアを対象とした低炭素社会実現のためのシナリオ開発
(1) グローバルシナリオと整合したアジア低炭素社会シナリオの開発
名前 |
所属 |
増井 利彦 |
独立行政法人国立環境研究所 社会環境システム研究センター |
藤野 純一 |
独立行政法人国立環境研究所 社会環境システム研究センター |
花岡 達也 |
独立行政法人国立環境研究所 社会環境システム研究センター |
高橋 潔 |
独立行政法人国立環境研究所 社会環境システム研究センター |
肱岡 靖明 |
独立行政法人国立環境研究所 社会環境システム研究センター |
金森 有子 |
独立行政法人国立環境研究所 社会環境システム研究センター |
(2) アジア低炭素社会シナリオ定量化のための国・都市レベルを対象としたモデル開発と低炭素社会を支える都市・地方シナリオの開発
名前 |
所属 |
松岡 譲 |
京都大学大学院 工学研究科 |
倉田 学児 |
京都大学大学院 工学研究科 |
河瀬 玲奈 |
京都大学大学院 工学研究科 |
(3) アジア低炭素社会の実現に向けた国・地域シナリオの開発
名前 |
所属 |
日比野 剛 |
みずほ情報総研(株) 環境・資源エネルギー部 |
榎原 友樹 |
みずほ情報総研(株) 環境・資源エネルギー部 |
藤原 和也 |
みずほ情報総研(株) 環境・資源エネルギー部 |
元木 悠子 |
みずほ情報総研(株) 環境・資源エネルギー部 |
(4) 低炭素社会の実現に向けたエネルギーシナリオの開発
名前 |
所属 |
伊藤 浩吉 |
財団法人日本エネルギー経済研究所 |
森田 裕二 |
財団法人日本エネルギー経済研究所 計量分析ユニット |
沈 中元 |
財団法人日本エネルギー経済研究所 計量分析ユニット |
松尾 雄司 |
財団法人日本エネルギー経済研究所 計量分析ユニット |
永富 悠 |
財団法人日本エネルギー経済研究所 計量分析ユニット |
末広 茂 |
財団法人日本エネルギー経済研究所 計量分析ユニット |
柴田 善朗 |
財団法人日本エネルギー経済研究所 計量分析ユニット |
2. アジア地域の低炭素型発展可能性とその評価のための基盤分析調査研究
(1) 低炭素社会への飛躍のための発展パターンのあり方に関する研究
名前 |
所属 |
明日香 壽川 |
財団法人地球環境戦略研究機関 気候変動グループ |
田村 堅太郎 |
財団法人地球環境戦略研究機関 気候変動グループ |
大塚 隆志 |
財団法人地球環境戦略研究機関 プログラムマネージメントオフィス |
エリック・ザスマン |
財団法人地球環境戦略研究機関 気候変動グループ |
ジューン・ロメロ |
財団法人地球環境戦略研究機関 気候変動グループ |
福田 幸司 |
財団法人地球環境戦略研究機関 気候変動グループ |
(2) アジアにおける低炭素社会構築に向けた都市発展メカニズムに関する研究
名前 |
所属 |
金子 慎治 |
広島大学大学院 国際協力研究科 |
市橋 勝 |
広島大学大学院 国際協力研究科 |
後藤 大策 |
広島大学大学院 国際協力研究科 |
3. 低炭素アジア実現に向けた中長期的国際・国内制度設計オプションとその形成過程の研究
(1) グローバルな低炭素制度設計と国際合意形成におけるアジアバブルの可能性と資金メカニズムの研究
名前 |
所属 |
蟹江 憲史 |
東京工業大学大学院 社会理工学研究科 |
(2) アジア域内での国内協力と国内制度のあり方に関する研究
名前 |
所属 |
亀山 康子 |
独立行政法人国立環境研究所 社会環境システム研究センター |
久保田 泉 |
独立行政法人国立環境研究所 社会環境システム研究センター |
(3) 低炭素社会実現への技術開発と技術移転のあり方に関する研究
名前 |
所属 |
鈴木 政史 |
関西大学 商学部 |
4. 経済発展に伴う資源消費増大に起因する温室効果ガス排出の抑制に関する研究
(1) 物質フロー・ストックに着目した低炭素化ポテンシャルの評価手法の開発
名前 |
所属 |
森口 祐一 |
独立行政法人国立環境研究所 資源循環・廃棄物研究センター 東京大学大学院 工学系研究科 |
橋本 征二 |
立命館大学 理工学部環境システム工学科 |
南齋 規介 |
独立行政法人国立環境研究所 資源循環・廃棄物研究センター |
(2) 温室効果ガス排出削減ポテンシャル算定のための物質フロー・ストックモデルの構築
名前 |
所属 |
石井 久哉 |
みずほ情報総研株式会社 環境・資源エネルギー部 |
吉川 実 |
みずほ情報総研株式会社
環境・資源エネルギー部 |
青柳 良輔 |
みずほ情報総研株式会社
環境・資源エネルギー部 |
高木 重定 |
みずほ情報総研株式会社
環境・資源エネルギー部 |
(3) 技術変化を考慮した金属資源の長期需要と温暖化対策との交互作用の解明
名前 |
所属 |
村上 進亮 |
東京大学大学院 工学系研究科 |
(4) 社会基盤整備の進展に伴う資源・エネルギー需要予測と低減方策
名前 |
所属 |
井村 秀文 |
名古屋大学大学院 環境学研究科 |
谷川 寛樹 |
名古屋大学大学院 環境学研究科 |
石 峰 | 名古屋大学大学院 環境学研究科 |
5. アジアにおける低炭素交通システム実現方策に関する研究
(1) アジアにおける低炭素交通システムの設計に関する研究
名前 |
所属 |
林 良嗣 |
名古屋大学大学院 環境学研究科 |
加藤 博和 |
名古屋大学大学院 環境学研究科 |
(2) アジアにおける交通起源CO2削減策の評価と実現方策の検討
名前 |
所属 |
福田 敦 |
日本大学 理工学部 |
(3) アジアにおける地域間物流および航空分野の低炭素化に関する研究
名前 |
所属 |
花岡 伸也 |
東京工業大学大学院 理工学研究科 |
(4) アジア型低炭素都市交通戦略の実現可能性評価に関する研究
名前 |
所属 |
中村 文彦 |
横浜国立大学大学院 工学研究院 |
岡村 敏之 |
横浜国立大学大学院 工学研究院 |
メンバー:
- アジアを対象とした低炭素社会実現のためのシナリオ開発
- アジア地域の低炭素型発展可能性とその評価のための基盤分析調査研究
- 低炭素アジア実現に向けた中長期的国際・国内制度設計オプションとその形成過程の研究
- 経済発展に伴う資源消費増大に起因する温室効果ガス排出の抑制に関する研究
- アジアにおける低炭素交通システム実現方策に関する研究
- 2012年4月15日(日)に東京にて開催された「東アジア低炭素成長パートナーシップ対話」に先立ち、4月14日(土)に国連大学にて、関連サイドイベント 「低炭素成長ナレッジプラットフォーム」を開催しました [Apr. 20, 2012] 【詳細】【報告】
- 12月2日に国連気候変動枠組条約第17回締約国会合(COP17)及び、 京都議定書第7回締約国会議(CMP7 : COP/MOP7)にて、サイドイベント 「Low Carbon Society (LCS) in Asia: fom Planning to Implementation」を開催しました。 [Dec. 5, 2011]【詳細】
- S-6の 前期研究成果を取りまとめたリーフレットを作成しました。 [Nov. 28, 2011]
日本語版 (3.3MB) 英語版 (3.1MB) - シンポジウム「持続可能なアジア低炭素社会に向けた日本の役割」を 2011年11月22日に開催しました。 [NOv.23, 2011)【詳細】
- 報告書「Low Carbon Society Scenario Bhopal 2035」を発表しました。[Sep. 29.2011]【詳細】
- マレーシア・プトラジャヤ市におけるLCS研究成果をまとめた報告書「Putrajaya Green City 2025」を発表しました。[Mar. 23.2011]【詳細】
- NHKエコチャンネルのブログに、2月22日開催のシンポジウム「アジア低炭素社会に向けて」の様子が紹介されました。[Feb. 28. 2011]【詳細】
- シンポジウムアジア低炭素社会に向けてを開催しました。[Feb. 23. 2011]【詳細】
- タイLCSシナリオが、TGO(タイ温室効果ガス管理機構) Webサイトにて引用、公開されました。【詳細】
- COP16/CMP6 サイドイベント開催のお知らせ [Nov. 10. 2010]
12月3日に国連気候変動枠組条約第16回締約国会合(COP16)及び、 京都議定書第6回締約国会議(CMP6 : COP/MOP6)にて、サイドイベント 「Shifting to Low-carbon and Climate-resilient Development in Asia and the Pacific」を開催します。【詳細】 - 環境儀第36号「日本低炭素社会シナリオ研究 2050年温室効果ガス70%削減への道筋」発刊 [Mar. 27. 2010] 【詳細】
- COP17/CMP6 Side Event: Low-carbon Society (LCS) in Asia: from Planning to Implementation(2011年12月2日)【詳細】
- シンポジウム「持続可能なアジア低炭素社会に向けた日本の役割」(2011年11月22日)【詳細】
- シンポジウム「アジア低炭素社会に向けて」 【詳細】
- COP16/CMP6 side event:
Shifting to Low-carbon and Climate-resilient Development in Asia and the Pacific 【詳細】 - Low-Carbon Society Model Capacity Building Workshop 【詳細】
連絡先: 藤野 純一 Copyright(C) National Institute for Environmental Studies. All Rights Reserved.