低炭素社会に向けて Ministry of the Environment LOW-CARBON ASIA ASIA-PACIFIC INTEGERATED MODEL National Institute for Environmental Studies
【連絡先】
国立環境研究所
社会環境システム研究センター
アジアLCS研究プロジェクト事務局
(幹事:藤野純一)

概要

アジア低炭素社会の実現に向けた政策オプション群・政策パッケージの提案・設計・評価 テーマ1:アジア低炭素シナリオ開発 テーマ3:国際制度設計、テーマ4:資源消費からみた低炭素化、テーマ5:低炭素都市・交通システム プロジェクトからのメッセージ

1.研究課題名

アジア低炭素社会に向けた中長期的政策オプションの立案・予測・評価手法の開発とその普及に関する総合的研究

2.研究代表者

甲斐沼美紀子
独立行政法人国立環境研究所 社会環境システム研究センター フェロー

3.実施期間

2009年度~2013年度 (平成21年度~平成25年度)

4.概要

今後、世界のCO2排出の多くはアジアの開発途上国において生じると見込まれる。 2050年までに温室効果ガス排出量世界半減という目標を実現するためには、アジア地域において、 先進国が歩んできたエネルギー・資源浪費型発展パスを繰り返すのではなく、経済発展により生活レベルを向上させながらも、 低炭素排出、低資源消費の社会に移行させる方策を検討し、そこに至る道筋を提示する必要がある。

本プロジェクトは、低炭素社会の実現に向けた研究の第一線で活躍する国内外の研究者の知見を総合し、 (1)アジアにおける低炭素社会の実現に向けた統合シナリオの開発、(2)アジア地域の低炭素発展の可能性とその評価を行うための基礎分析調査研究、 (3)アジア低炭素社会実現に向けた中長期国際・国内制度設計オプションとその形成過程の研究、 (4)経済発展に伴う資源増大に起因する温室効果ガス排出の抑制に関する研究、 (5)アジアにおける低炭素交通システム実現方策に関する研究、という5つの視点から2050年までを見越した アジア各国・地域の低炭素社会構築のための道筋を包括的、かつ定量的に提示するための研究を行っている。 上記5つの課題を取り組むにあたり、まず、アジア発展シナリオを裏付ける知見を整理し、削減目標の設定を行う。 次に、叙述的発展シナリオを作成し共有する。共有される叙述シナリオを基礎に低炭素社会の実現に向けた将来像を詳細に描く。 また、シナリオ分析に必要な、資源・循環施策や低炭素交通施策などに係る施策パッケージの提案や、 低炭素シナリオ実現を駆動する制度設計を行うとともに、施策実施可能性の分析を行う。これらの成果を、統合モデルのパラメータに翻訳し、テーマ間の整合性も確認しながら定量的分析を行う。 これにより、想定される経済・社会の多様な進展シナリオ下において、 アジア諸国を、多面的な側面から総合的に低炭素社会へ誘導する政策オプションと、その実現のためのロードマップを策定・提案する。

本研究は、その研究成果を社会実装していくために、研究会合や、政策対話、学会発表、報告書等を通じ、 アジアの低炭素社会作りに影響力のある関係者を巻き込み、科学的知見に基づいた低炭素社会実現への道筋を社会実装していくための政策支援、 普及啓発活動も併せて行う。

5.研究テーマ

研究テーマ (詳細 チームリーダー
テーマ1 :S-6-1アジアを対象とした低炭素社会実現のためのシナリオ開発 増井利彦
(国立環境研究所)
テーマ3 :S-6-3低炭素アジア実現へ向けた中長期的国際制度設計オプションとその形成過程の研究 蟹江憲史
(東京工業大学)
テーマ4 :S-6-4循環資源・資源生産性の向上による低炭素社会構築に関する研究 森口祐一
(東京大学)
テーマ5 :S-6-5アジアにおける低炭素都市・交通システム実現方策に関する研究 林良嗣
(名古屋大学)
※ 「テーマ2:S-6-2 アジアの低炭素発展の可能性」は平成21年度~23年度で終了。関連する研究は、テーマ1、テーマ3で継続的に実施。
前期研究体制(H21~23年度)

6.研究参画メンバー

 研究参画メンバー一覧へ

7.アドバイザリーボード

廣野良吉 成蹊大学 名誉教授
河合正弘 アジア開発銀行研究所 所長
李志東 長岡技術科学大学教授
西岡秀三 地球環境戦略研究機関 研究顧問
PageTop
テーマ1:アジア低炭素シナリオ開発(総括班) テーマ5:低炭素都市・交通システム テーマ4:資源消費からみた低炭素化 テーマ3:国際制度設計